30年度多面的機能支払交付金活動報告

1、農地維持支払交付金

(1)地域資源の基礎的な共同活動

   1、点検及び現地調査  4月22日   安全安心部

   2、秋季環境整備  9月24日                           

    3、春季環境整備  31年3月10日                      

    4、異常気象時の見守り活動      7月5日・9月5日・10月1日  

    5、アレチウリ駆除  7月22日・9月2日

    活動状況を写真で紹介 クリックして報告ぺ-ジへ

  (2)地域資源の適切な保全管理のための推進活動                         

            農村環境保全活動                          

        1、保全管理体制拡充・強化    地域資源管理構想の策定     

   ①計画策定・研修会          

   ②運営委員会・実行委員会     運営委員会5回実行委員会4回

      組織図 クリックして組織図へ

            2、啓発・普及運営           Web管理      

                   活動毎にホームページに掲載配信

             3、地域資源の保全活動                                 

               ①内川用水管理道路整備  5月17日・10月20日・31年3月17日     

               ②高瀬川道路法面管理  10月20日

               活動状況を写真で紹介 クリックして報告ぺ-ジへ

2、資源向上支払交付金

 (1)地域資源の質的向上を図る共同活動

              1、水路・農道の軽微な補修       突発的に発生した軽微な補修 

               2、農村環境保全活動      植栽による景観形成活動     

             ①景観形成活動        紫陽花・山雅広場・ひまわり園

                 活動 クリックして詳細ぺ-ジへ

                3、多面的機能増進図る活動                    

              ①コミュ二ティ活動    たけのこ祭 7月1日

                                                           紫陽花祭  7月16日

                                                            そば祭   11月23日

                ②遊休農地の有効活用                    そば栽培体験      

                       活動 クリックして詳細ぺ-ジ

     (2)施設の長寿命化のための活動  U字溝目地補修工事

                      第一工区上押野町川  大三ブロック下流     目地補修ケ所131ケ所

                       第ニ工区広田堰2号  大三ブロック入口下流 目地補修ケ所84ケ所

      補修完了工事ケ所 クリックして詳細ぺ-ジへ

30年度内川用水路の整備作業

 上押野区を南北に流れる内川用水路の水量を10cm程度に減らして水路の整備を本日実施しました今年も区民有志の方と環境保全協議会サポート隊により朝8時より行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

30年度春期環境整備

 年に2回春と秋に実施している区内の環境整備を本日実施しました。今年も4ヶ所の地域に分かれて作業を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あじさい園整備(桜の木の剪定)

   あじさい園には自生の桜の木が何本も植わっており、北側の一本は大分伸びて背が高くなったため本日剪定を行いました。

 

30年度第1回高瀬川堤防草刈り

 上押野地域の西側には南北に高瀬川が横切り、その堤防側面の草刈りを本日実施しました。今年の猛暑はひどく、やっとこの頃涼しくなり作業を順調に行う事ができました。

 

 

 

 

 

30年度秋の環境整備

 年に2回上押野地域で行っている環境整備の2回目を本日実施しました。秋に行う2回目は主に生活道路などの整備を行いました。

 

 

 

 

30年度第2回アレチウリ一斉駆除

  今年は猛暑により発芽が少なく、例年は年3回実施しているアレチウリ一斉駆除を今年は2回に減らし本日行いました。

 

 

 

 

あじさい園整備(H30年8月)

  安曇野も連日猛暑が続き気温が35度を超えます。夕立も無く、あじさい園の芝生やあじさいも大分弱っており交代で水撒きを行っています。本日はあじさい園整備を行いました。今回は芝の雑草取り、肥料(液肥)撒きを中心に行い、芝が弱っているため芝刈りは中止としました。

 

30年度そば蒔き

 安曇野地域では秋に収穫するそばの種まきは7月下旬の土用の頃に行う所が多く、上押野区の押野(ええっこ)そば園も本日区民の皆さんの参加で実施しました。昨日から今朝にかけて進路が本州の東から西へ向かう変則的な台風12号 の影響で雨が降り、種まきが出来るのか心配されましたがこの近辺の降水量は少なめで、種の発芽には丁度良い湿り気になり、天気も曇りで比較的涼しく最適な環境で行うことが出来ました。 

 

30年度第1回アレチウリ一斉駆除

 平成25年に安曇野市の要請で特定外来生物アレチウリの一斉駆除を上押野区でも実施するようになり、今年で6年目になります。その間沢山の区民の皆さんに参加していただき駆除を行い年々生息数が減少しており、今年度は例年より一ヶ月程遅く、本日第1回目の駆除を朝7時半より実施しました。今年は全国的猛暑のため熱中症に気をつけながらの作業となりました。

 

 

 

 

 

第3回あじさい祭りと健康ウォーク開催

  上押野区の東側は南北に小高い山が有り、その北の中腹にあじさい園が有ります。この3年程で周りはワイン用のぶどう畑になり、あじさい園も昨年12月に芝生を移植したので大分景色が変わっています。そして本日3回目の「あじさい祭りと健康ウォーク」を実施しました。今年は全国的に猛暑で参加者各自が自宅より徒歩であじさい園に到着した朝9時頃には30℃を超えていました。到着後全員で園内の草取り作業を行い、最後に関係者の挨拶の後、ぶとう生産者の方より頂いたワインなどで乾杯を行いました。園内は自生していた桜が大分成長したので日陰になり、地面も芝生になったため快適に会を行うことが出来ました。

 

 

 

たけのこ祭り開催

 上押野地域環境保全協議会は農地等に侵入する竹の予防活動を実施しており、その時収穫したたけのこを使い、たけのこ祭りを山雅広場にあるコミュニティー施設「居場所ほたる」の開所一周年記念として本日開催しました。今回は関係者の挨拶の後、安曇野市社会福祉協議会の生活支援コーディネーターの指導で脳トレ体操、東北弁ラジオ体操を参加者全員行い、最後にたけのこ汁、たけのこおにぎり、地元産ワイン等で乾杯しました。

 

 

あじさい園整備(H30年7月)

 先週関東甲信地域が梅雨明けしました。安曇野も連日最高気温が30度を超えています。上押野区の東山に有る あじさい園のあじさいも大分花が咲いており、昨年12月に移植した芝も伸びたため本日整備を実施しました。現在あじさい園は自生していた桜の木が成長したので日陰が出来、日中もそれ程暑くなく作業を順調に実施出来ました。

 

 

 

30年度活動計画と29年度実績報告を記載しました

30年度活動計画と29年度実績報告を記載しました。

30年度活動計画と29年度実績報告

あじさい園整備(H30年6月)

 4月末にあじさい園の整備を行ってから1ヶ月が過ぎたため、本日あじさい園の整備を実施しました。今回は芝が大分伸びたので芝刈り作業を重点的に行いました。

 

 

 

 

あじさい園整備(H30年4月)

 今年は全国的に暖かく、安曇野もすっかり春の景色になっています。上押野区の高台にあるあじさい園も今は八重桜が満開になっています。昨年12月に移植した芝も無事に冬を乗り切り、芝の穂が伸びて花を咲かせています。芝の間からは雑草も出て来たので、本日あじさい園の整備を実施しました。今回は除草作業を行い、移植後初めての芝刈りを行い最後に芝の肥料を蒔きました。あじさいも葉が茂り新芽が出揃いました。

 

 

29年度多面的機能支払交付金活動報告

1、農地維持支払交付金

(1)地域資源の基礎的な保全活動

  農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動

  6月24日(月)高瀬川堤防敷き市道法面の草刈り

  6月25日(日)アレチウリ駆除

  7月8日(日) 内川水路管理道路整備

  7月23日(日)アレチウリ駆除

  8月19日(土)高瀬川堤防敷き市道法面の草刈り

  8月26日(土)高瀬川堤防敷き市道法面の草刈り

  8月27日(日)アレチウリ駆除        延べ324名

  9月24日(日) 秋期環境整備 155名参加

  11月26日(土)内川水路管理道路整備

    活動状況を写真で紹介 クリックして報告ぺ-ジへ

     30年3月10日(土) 内川用水路清掃

   30年3月11日(日) 春期環境整備   160名参加

(2)地域資源の適切な保全管理の為の推進活動

   保全管理構想構築及び組織を円滑に進めるため運営委員会を発足

   組織図 クリックして組織図へ

2、資源向上支払交付金

   (1)地域資源の質的向上を図る共同活動足

        ①施設の軽微な補修

        ②農村環境保全活動 植栽による景観形成活動

    押野紫陽花園の整備 除草・水やり・ベンチ制作など公園化5月~12月

  ひまわりの種蒔きから植栽 山雅広場 草取り・水やり  5月~10月

  アルウインの芝で緑化活動       農民広場      12月10日

  アルウインの芝で緑化活動       紫陽花園      12月17日

   ③多面的機能増進を図る活動             

   コミュ二テイの強化に資する活動       

   居場所(ほたる)落成式      協議会の詰め所として活用    7月2日

      たけのこ祭りの開催          7月2日

   第2回紫陽花祭り開催      7月17日

   シャッターに絵を描く活動  こども会育成会・地域力向上部会協働 9月9日

   写真コンテスト     こども会育成会・地域力向上部会協働 9月10日

   下絵のシャッターへの写し  こども会育成会・地域力向上部会協働 9月16日

   シャッター絵ペイント塗り  こども会育成会・地域力向上部会協働 9月30日

   第5回押野新そば祭りの開催       11月23日

   遊休農地の有効活動       景観植物の栽培      

   そば播種体験             8月5日

   そば刈り取り・脱穀       10月21日・10月28日      

   農地周りの共同活動の強化       農地侵入の竹林の伐採

   (2)施設の長寿命化ための活動                  

        作業内容 水路老朽化部分の補修

         第一工区上押野町川   大三ブロック下流122ケ所    3月13日完成

         第ニ工区広田堰2号   大三ブロック入口下流105ケ所3月13日完成

あじさい園近況と設備整備(30年3月)

 昨年12月にあじさい園の芝張りを行いましたが、芝は無事に冬を乗り越え順調に生育しています。安曇野もこの所大分暖かくなり、あじさいも少しづつ新芽が出て来ています。また本日はあじさい園のテーブルをカンナ掛け、再塗装とお手洗いに囲い設置しました。

 

 

29年度春期環境整備

 本日は春期環境整備を沢山の上押野区民の皆さんに参加していただき、朝8時より実施しました。作業内容は主に水路の整備を行いました。作業開始の頃は寒かったのですが、少しづつ気温が上がり順調に環境整備を行うことが出来ました。

   

 

 

 

 

29年度内川用水路の整備作業

 今週は木曜日頃に低気圧の通過で雨が一日以上降り、昨夜も雪が降り今朝は氷点下まで気温が下がりました。本日はそんな寒い中、上押野区を南北に流れる内川用水路の整備を行いました。上流からの水は10Cm程度まで減らしており、用水路内に降りて側壁の草取り、カヤ等の除去、土手の雑木伐採などの作業を区民有志の方と環境保全協議会サポート隊で行いました。