そば園雑草処理

 あづみ野も8月の前半は猛暑でしたが後半は雨の日が多く気温も平年より低めに推移しています。9月に入った本日、そば園の周りの草刈りとそばの木の間の草取りを行いました。

IMG_1400 IMG_1398 IMG_1394 DSCN1499

27年度第2回アレチウリ一斉駆除

 今年2回目のアレチウリ一斉駆除を上押野地域は本日朝7時半より4ヶ所に分かれて実施しました。 安曇野は8月に入っても連日最高気温が35℃程度になりますが、ここ2、3日朝は25℃前後と涼しく本日も早朝からの作業で快適に駆除作業を実施出来ました。 アレチウリは前回の1ヶ月前の一斉駆除で沢山駆除した事もあり、前回程沢山は繁茂していませんでした。 大分一斉駆除の効果がでていると思います。

P1000227 P1000235 P1000236 P1000240 P1000241 P1000242IMG_1391 IMG_1392 IMG_20150809_075348 IMG_20150809_075405 IMG_20150809_083358 IMG_20150809_084612 IMG_20150809_084620

 

そばの芽が出てきました

 先週の日曜日にそばの種を蒔いて今日で一週間になり大分芽が出てきました。 蒔いた時は土が乾燥した状態で芽が出てくるか心配だったのですが、先週は1~2回10分程度の短い夕立があったので芽が出てきたのかもしれません。

P1000248 P1000252 P1000247 P1000246

炊出し訓練、AED操作蘇生講習が実施されました。

 上押野区には自主防災会があり、地域の自然災害に対する備えを行っています。  本日は例年実施している炊出し訓練と明科消防署の署員の方を講師にお迎えし、AED操作蘇生講習が実施されました。

P1000216 P1000222 P1000220 P1000225

27年度そば蒔き

 今年も押野(ええっこ)そば園の種蒔きを本日、朝8時から沢山のボランティアの皆さんにより行いました。安曇野も連日猛暑が続いており今日はこの夏最高の気温を記録しそうです。作業は3年目で皆さん慣れていて快調に進み1時間半程度で終わりました。

P1000161 P1000167 P1000169 P1000175 P1000183 P1000185 P1000190 P1000191 P1000201 P1000210

 

 

 

そば園草刈り

 秋そばの栽培でたね蒔きは夏の土用の頃に行うのがあづみ野周辺では一般的なようです。 上押野区のそば畑(押野ええっこそば園)でも来週たね蒔きを行う予定です。 畑自体は今年になって数回トラクターで耕起しているので草は無いのですが畑の周りの畦などで草が伸びているため環境保全協議会の役員にて草刈りを実施しました。

P1000143 P1000140 P1000130 P1000148 P1000149 P1000135

あじさい園草刈りと整備

 今年は梅雨後も適度に雨が降りあじさい園も草が茂ったため、本日は朝6時より草刈りと整備を行いました。 あじさいは植えてから3年目で大分大きな花を付けるようになりました。 又あじさい園内にある標柱の周りに草を生え難くするため芝桜を移植しました。

P1000128 P1000129 P1000125 P1000126 P1000127 P1000152

27年度環境保全協議会第二回運営委員会開催

 安曇野も梅雨明けとなり連日暑い日が続いています。 本日は30℃以上の気温の中、環境保全協議会第二回運営委員会を開催しました。

 前回は主に環境保全協議会の母体となる多面的機能支払交付金制度に関する勉強を行いましたが、今回は最初に上押野地域環境保全協議会の活動についての勉強会を行いました。次に先週行われた、安曇野市の多面的機能支払交付金についての 第一回研修会の要点説明を担当参加者が行いました。 最後に長野県上田市の環境保全団体の活動のビデオを見て具体的な環境保全活動の知識を深めました。

P1000116 P1000118

27年度第1回アレチウリ一斉駆除

 安曇野市では特定外来生物のアレチウリの市内一斉駆除を年に3回おこなっており、今年で4年目になります。 参加者も年々増加しており、環境に対する関心が非常に高いと思います。

 本日は今年第1回目の一斉駆除の実施日で、上押野区でも多くのボランティアの皆さんに参加をしていただき駆除を行ないました。 参加者も以前にはクズとアレチウリの区別がなかなか出来なかったのですが、今は一目でアレチウリを見つけて駆除を行っています。

DSCN1453 DSCN1454 DSCN1459 DSCN1461IMG_1387 IMG_1386IMG_1390 P1000098 P1000102 P1000103 P1000104 P1000105 P1000107

 

 

上押野区は日本河川協会の河川功労者表彰を受賞しました

 上押野区は高瀬川親水公園及び周辺の草刈り、特定外来植物の駆除、花壇の整備等の美化活動に取り組みについてその功績により公益社団法人 日本河川協会より平成27年度河川功労者表彰を受賞しました。 

日 時:      平成27年5月25日(月)

場 所:      砂防会館別館 (東京都千代田区平河町2-7-5)

功績の概要:   上押野区は平成13年から高瀬川の河川敷にある親水公園及び周辺の草刈り、特定外来植物の駆除、花壇の整備等の美化活動に取り組み、その功績をもって、平成22年には長野県河川協会の河川功労者表彰を受け、その後も活動を継続している。 上押野区が美化活動に取り組んでいる高瀬川親水公園は自然の地形を利用した運動公園でもあり、公園内にはマレットゴルフ場や野球・ソフトボールなどの競技が可能なグラウンドが整備されている。 マレットゴルフ場は年間を通じて利用可能であるため、マレットゴルフクラブや遠方からの競技者でにぎわい、グラウンドはリトルリーグの練習場としても利用されるなど、生涯スポーツや青少年教育といった面で非常に重要な役割を果たしている。 また、河川の美化活動を通じての環境学習や自然保護・ボランティア精神の涵養は非常に有益であることから、面積が広く、継続して管理することは非常に大変であるが、大勢の区民の協力により実施している。

皆様のご協力で受賞出来ました、感謝申しあげます。地域の誇りです。

075 S0126433

長野県(建設部)プレスリリース

 

 

平成27年度 多面的機能支払交付金 第1回研修会

 本日安曇野市本庁舎にて多面的機能支払交付金についての 第1回研修会が開催されました。 参加者は市内の全活動組織の担当者で、市農林部担当職員より制度の変更点、活動における注意事項の説明があり、その後、質疑応答が行われました。

P1000087 P1000088

高瀬川親水公園(運動公園)の整備

 上押野区では6月と8月の年2回、高瀬川親水公園(運動公園)の整備を区民と各種団体の皆さんで行っています。今年も第一回目の整備を本日朝8時から行いました。天気は快晴、気温も20℃前後で作業を快適に行うことが出来ました。

P1000056 P1000057 P1000059 P1000061 P1000062 P1000064 P1000077 P1000078 P1000079 P1000081 P1000082

除草とあじさいの苗を追加で植えました

 あづみ野も今年は雨が少なく5月、6月はあじさいに水くれを毎日のように行っています。 しかし昨日の午後から今日の朝にかけてまとまった雨が降り、ひと休み出来そうです。 昨日はあじさいの苗を5本と山あじさいの苗を1本追加で植え、今日は除草、石拾いを行いました。一昨年と昨年植えたあじさいも大分成長して小さな花を咲かせています。

P1000037 P1000044 P1000045 P1000047 P1000050 P1000051 P1000052 P1000054

 

27年度道路、水路等修理箇所の現地確認

今日は朝8時より地域環境保全協議会の役員にて27年度道路、水路等修理箇所の現地確認を行いました。

P1000005 P1000006 P1000009 P1000012

あじさい園もさくらの花が満開です

 安曇野も沢山の桜の木が有り、至る所で花が咲きとてもきれいです。 あじさい園にも開墾前から桜の木が何本か残っており今年は4月3日頃に咲き始め今が満開です。 あじさいも新芽が開き若葉に成長しています。

P1020010 P1020002 P1020003 P1020008 P1020012 P1020006 P1020011 P1020007

26年度多面的機能支払交付金活動報告

多面的機能を支える共同活動

・農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動

  9月28日 秋期環境平成26年度多面的機能支払交付金活動報告

1、農地維持活動(整備(共同活動)  162名参加

   活動状況を写真で紹介 クリックして報告ぺ-ジへ

       27年3月15日 春期環境整備(共同活動) 予定

                 内川用水路清掃

       ・農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化、保全管理構想の作成等

         活動強化の為のサポート隊の発足

         保全管理構想構築の為の運営委員会の発足

2、資源向上活動

(共同活動)

        ・水路、農道、軽微な補修

        ・植栽による景観形成、

      押野(ええっこ)紫陽花園の管理

           活動計画書 クリックして詳細ぺ-ジへ

       押野(ええっこ)区民そば園の管理

              活動計画書 クリックして詳細ぺ-ジへ

        ・啓発・普及(広報活動・啓発活動)

       活動毎にホームページに掲載配信

        ・地域住民との交流活動、JA松本ハイランドと連携

          地の組織とJA松本ハイランドと連携、協働により押野そば祭の開催

     (長寿命化活動)

        ・施設の長寿命化のための活動

           当該地域の水路U字溝のジョイント部分の老朽補修工事(目地撤去・目地詰め) が必要ケ所  

                                                                                                                              クリックして詳細ぺ-ジへ

               広川堰2号(東)水路老朽化部分の補修A~D  目地数  397ケ所

                 E~G  目地数  430ケ所

                広田堰1兮(西)水路老朽化部分の補修H~J(K) 目地数  311ケ所

                 L~N  目地数  405ケ所

                 目地長=1.65メ-トル@4472

           補修ケ所図面 クリックして詳細ぺ-ジへ

           26年度度実施した補修工事

           目地補修ケ所  235ケ所

           馬入れケ所    20ケ所

            補修完了工事ケ所 クリックして詳細ぺ-ジへ

27年度環境保全協議会第一回運営委員会開催

 年度末となり、上押野地域環境保全協議会も平成27年度より組織が変更になり本日第一回の運営委員会を開き、主に多面的機能支払交付金制度に関する勉強会を実施しました。

 今回は26年度に交付金で購入したプロジェクターを使用しての勉強会となり多くの知識を短時間で学習することが出来ました。

P1010885 P1010886 P1010889 P1010891 P1010893

 

 

 

26年度春期環境整備

 上押野地域は年に2回春と秋に全戸参加の一斉環境整備を行っています。 本日は26年度の春期環境整備を朝8時から実施しました。 上押野地域は区割り名に木戸と付く4箇所に分かれており、その4箇所ごとに作業を行っています。今年も朝8時より4箇所に分かれて農業用水路、生活水路の清掃などを行いました。

DSCN1356 DSCN1355 DSCN1354 DSCN1353 DSCN1351 IMG_2831 IMG_2839 IMG_2836 IMG_2834IMG_1336 IMG_1337 IMG_1338 IMG_1339P1010877 P1010875 P1010876 P1010880

 

内川用水路の整備作業

 内川用水路は上押野地域を南北に流れる用水路で、地域の多くの田畑に水を供給しています。その源流は北アルプスの伏流水であり、一年中流れが絶えることがありません。ただ一年に一度この時期にとなりの池田町で水路の整備をするため、水量が非常に少なくなり上押野地域でもそれに合わせて整備を行っています。 今年も今日内川用水路の整備を水利組合の役員、環境保全協議会役員、サポート隊により整備を行いました。

 作業は用水路の中に入る人と用水側面道路で作業をする人の連携で、ゴミや草木を除去しました。

P1010798 P1010799 P1010806 P1010809 P1010821 P1010818 P1010828 P1010835 P1010841 DSCN1346 DSCN1347 DSCN1348

 

 

 

 

 

新芽がでました

あづみ野も3月中旬となり大分暖かくなりました。 あじさい園のあじさいも一昨年の4月に植え付けた木に新芽がでました。

それからあじさい園西側の開墾した畑に初めてぶどうの苗が植えられました。一部の苗は他のぶどう栽培農家から植え付けて7年になる苗を寄贈していただき、その木は来年にもぶどうが収穫出来るかもしれないそうです。

P1010860 P1010868 P1010862 P1010873 P1010863 P1010867