明科中学校 総合学習交流会 7月11日
毎年、明科中学校では地元の活動団体や社会福祉協議会などと明科について考える総合学習を実施しており、今年は、上押野地域環境保全協議会にも声がかかり、発表会に向けて打ち合わせを行いました。





山雅広場に紫陽花を植栽
天王原のアジサイ公園の借地契約が満了になったため、山雅広場(農民広場)に場所を変えてアジサイの苗木を植えました。7月にはあじさい祭りがあり、これからはここで開催します。









高瀬川堤防敷道路法面草刈り 6月16日
高瀬川親水公園の左岸道路の法面の草刈りを 行いました。キク科. 特定外来生物・生態系被害防止外来種リスト. オオキンケイギクの群生している箇所があり、刈るのではなく、根こそぎ駆除しました。来年も一定数、発生しますが、毎年繰り返すことで消滅まで続けます。







ななきの家まつり 6月1日
コロナ禍がようやく収まり、地元の介護施設「ななきの家」では、地元区民に開放して夏祭りを開催しました。途絶えていた獅子舞や民謡踊りなどの民俗芸能を復活したのが,当会の大石会長です。大石さんの案内で、入所者のみなさまを初めとして多くの来場者にお披露目をしました。特に、獅子に噛んでもらうと長生きできると言うコーナーは、お年寄りが童心に戻って喜んでくれました。








内川水路草刈り 5月26日
上押野耕地を流れる内川水路全長2Kmを2班に分けて、北から上手木戸、中木戸、南から堂木戸、花見田木戸のサポート隊が草刈を行いました。








山雅広場花壇植栽 5月25日
女性サポート隊が育てている山雅広場の花壇に、今年も種から育てた苗木を植えました。色とりどりの花が咲く、梅雨明けが楽しみです。



草刈り機安全講習会 5月26日
2台の自走型草刈り機を導入しました。既に自家用で稼働している会員が講師となり、山雅広場の草地で、安全運転講習会を行いました。





安曇学(郷学)について 6月20日
郷土について学ぶ。明科中学校の生徒が地域の歴史、文化、自然、地域産業など、様々な側面を学習し、自分のアイデンティティを深め、これからの人生の拠り所にする学問を「安曇学」といいます。当会もその一端を担い、中学生との交流を行いました。





















地域内点検 令和6年4月21日
上押野耕地内の農業用水路、排水路、農道などの現地点検をしました。






令和5年度第2回高瀬川親水公園の整備
安曇野も暑い日が続いています。上押野区は長い間ほとんど雨が降りませんでしたが昨日は夕立がありました。そして本日は朝8時より本年度2回目の高瀬川親水公園の整備を実施しました。前回の整備から1ヶ月以上立っていますが雨が少なかったので草はそれ程伸びていませんでした。