内川水路堰堤草刈り 7月14日
耕地内約2kmの左岸、右岸の草刈りを行いました。





明科中学校 総合学習交流会 7月11日
毎年、明科中学校では地元の活動団体や社会福祉協議会などと明科について考える総合学習を実施しており、今年は、上押野地域環境保全協議会にも声がかかり、発表会に向けて打ち合わせを行いました。





高瀬川堤防敷道路法面草刈り 6月16日
高瀬川親水公園の左岸道路の法面の草刈りを 行いました。キク科. 特定外来生物・生態系被害防止外来種リスト. オオキンケイギクの群生している箇所があり、刈るのではなく、根こそぎ駆除しました。来年も一定数、発生しますが、毎年繰り返すことで消滅まで続けます。







自走式草刈り機で農道の草刈 6月9日
全長2Kmにわたる農道の道端を、今期導入した自走式草刈り機で試運転を兼ねて参草を刈りました。構造上どうしても刈り残しが免れず、完璧に仕上がるにはビーバーが必要になります。






ななきの家まつり 6月1日
コロナ禍がようやく収まり、地元の介護施設「ななきの家」では、地元区民に開放して夏祭りを開催しました。途絶えていた獅子舞や民謡踊りなどの民俗芸能を復活したのが,当会の大石会長です。大石さんの案内で、入所者のみなさまを初めとして多くの来場者にお披露目をしました。特に、獅子に噛んでもらうと長生きできると言うコーナーは、お年寄りが童心に戻って喜んでくれました。








内川水路草刈り 5月26日
上押野耕地を流れる内川水路全長2Kmを2班に分けて、北から上手木戸、中木戸、南から堂木戸、花見田木戸のサポート隊が草刈を行いました。








山雅広場花壇植栽 5月25日
女性サポート隊が育てている山雅広場の花壇に、今年も種から育てた苗木を植えました。色とりどりの花が咲く、梅雨明けが楽しみです。



草刈り機安全講習会 5月26日
2台の自走型草刈り機を導入しました。既に自家用で稼働している会員が講師となり、山雅広場の草地で、安全運転講習会を行いました。





安曇学(郷学)について 6月20日
郷土について学ぶ。明科中学校の生徒が地域の歴史、文化、自然、地域産業など、様々な側面を学習し、自分のアイデンティティを深め、これからの人生の拠り所にする学問を「安曇学」といいます。当会もその一端を担い、中学生との交流を行いました。





















仁愛大学お家で越前そば
福井県越前市にある仁愛大学の越前市地域貢献活動支援補助金活動事業「仁愛大学お家で越前そば」のホームページに環境保全協議会のそばの打ち方が紹介されました。
紹介ページはこちら → 上押野地域環境保全協議会様のおそばの打ち方
お家で越前そばのホームページはこちら → 仁愛大学お家で越前そば
越前そば・作り方のユーチューブ動画は下記画面をクリックして下さい。
「目で観る環境保全の歩み」をユーチューブにアップしました
「目で観る環境保全の歩み」をユーチューブにアップしました。
目で観る環境保全の歩み
上押野視聴覚部会の皆さんが上押野環境保全の活動記録を集約して「目で観る環境保全の歩み」という写真経過記録集を作りました。容量が大きいため①~⑥に分かれています。
あづみ野祭りと新民謡をユーチューブにアップしました
上押野区も参加する、あづみ野祭りと新民謡の紹介をユーチューブにアップしました。
平成27年の押野秋祭りをユーチューブにアップしました
平成27年の押野秋祭りをユーチューブにアップしました。
上押野区の活動をユーチューブにアップしました
上押野区の活動をユーチューブにアップしました。
27年度多面的機能支払交付金活動報告
1、農地維持支払交付金
○地域資源の基礎的な保全活動
農地法面の草刈り、水路の泥上げ、農道の路面維持等の基礎的保全活動
9月27日〈日〉 秋期環境整備 163名参加
10月10日(土)内川水路管理道路整備
10月12日(月)高瀬川堤防敷き市道法面の草刈り
10月13日〈日〉高瀬川堤防敷き市道法面の草刈り
活動状況を写真で紹介 クリックして報告ぺ-ジへ
28年3月12日(土) 内川用水路清掃
28年3月13日〈日〉 春期環境整備
○地域資源の適切な保全管理の為の推進活動
保全管理構想構築及び組織を円滑に進めるため運営委員会を発足
組織図 クリックして組織図へ
2、資源向上支払交付金
○地域資源の質的向上を図る共同活動足
①施設の軽微な補修
大三ブロック横水路補修
②農村環境保全活動
安らぎの場の提供
・ひまわりをみんなで協力し植栽による憩いの空間づくり
タケノコ祭りの開催
・竹の侵入防止の為のタケノコ狩りを行いタケノコご飯。タケノコ汁の
おもてなし活動
・第1回あじさい祭りを目指
押野〈ええっこ〉紫陽花園の除草。管理
活動 クリックして詳細ぺ-ジへ
押野(ええっこ)区民そば園の管理
活動 クリックして詳細ぺ-ジへ
・啓発・普及(広報活動・啓発活動)
活動毎にホームページに掲載配信
・地域住民との交流活動、JA松本ハイランドと連携
地の組織とJA松本ハイランドと連携、協働により第3回押野そば祭の開催
③多面的機能を増進を図る活動
荒廃農地を少しでも減らすためソバ園の拡大計画策定
○施設の長寿命化為の活動
・施設の長寿命化のための活動
27年度度実施した補修工事
目地補修ケ所 93ケ所
馬入れケ所 7ケ所
水回し工 1ケ所
補修完了工事ケ所 クリックして詳細ぺ-ジへ
上押野区は日本河川協会の河川功労者表彰を受賞しました
上押野区は高瀬川親水公園及び周辺の草刈り、特定外来植物の駆除、花壇の整備等の美化活動に取り組みについてその功績により公益社団法人 日本河川協会より平成27年度河川功労者表彰を受賞しました。
日 時: 平成27年5月25日(月)
場 所: 砂防会館別館 (東京都千代田区平河町2-7-5)
功績の概要: 上押野区は平成13年から高瀬川の河川敷にある親水公園及び周辺の草刈り、特定外来植物の駆除、花壇の整備等の美化活動に取り組み、その功績をもって、平成22年には長野県河川協会の河川功労者表彰を受け、その後も活動を継続している。 上押野区が美化活動に取り組んでいる高瀬川親水公園は自然の地形を利用した運動公園でもあり、公園内にはマレットゴルフ場や野球・ソフトボールなどの競技が可能なグラウンドが整備されている。 マレットゴルフ場は年間を通じて利用可能であるため、マレットゴルフクラブや遠方からの競技者でにぎわい、グラウンドはリトルリーグの練習場としても利用されるなど、生涯スポーツや青少年教育といった面で非常に重要な役割を果たしている。 また、河川の美化活動を通じての環境学習や自然保護・ボランティア精神の涵養は非常に有益であることから、面積が広く、継続して管理することは非常に大変であるが、大勢の区民の協力により実施している。
皆様のご協力で受賞出来ました、感謝申しあげます。地域の誇りです。